課題研究(日本建築科)

顧客(新津高校、新津南高校)との打ち合わせから1週間。作業開始です。
新津高校班の様子は・・・

本棚のサイズ等を確認
先ずは…材料どうしの凸凹が直角に組み合わさる接合方法の練習
のこぎりとノミを使って凹部分をつくりました
機械の操作も学びます

新津南高校班の様子は・・・

早速、本番!現寸図を基に墨付けを行います
釘を使わずに組むため、接合部(仕口)が複雑で大変です
材料をそろえて墨付けすることによって、バラつきを無くします
こちらも機械操作を学びます

こちらは東屋班。本物を製作する前に四方転びの練習をします。

四方転び(伝統工法)を使ったテーブル(2台目)
脚の墨付け
脚の加工(ほぞ穴)
貫の加工(脚に差す、ほぞ)


前2台より難しい加工もありましたが、3台目が最も上手に出来上がりました

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!